Saturday, March 10, 2007

モバイル2.0を目指して(DDnewsコラム 10月掲載)

極端に「ケータイはただの個人用ポストに過ぎない」と言い切ってみる。
ポストであるわけだから、個人宛の郵便物(メール)はもちろん、購読している新聞や雑誌、企業からのDMやカタログ、投げ込みのチラシなんかも混じる。
ポータルサイトの閲覧や検索行為などのプルとしての能動的挙動はもちろんあるものの、わざわざ自分から行動を起こさなくても、自分の求める、あるいは興味のある有益な情報が程よいタイミングで入ってくればそれにこしたことはない。
それがうまくできないから、わざわざ自分にとって使えるサイトをブックマークしたり興味のワードを都度入力したりして欲しい情報を探し出し自分のポストに引っ張り込もうとするわけだ。
個人の志向や求めるモノ・コトが、多種多様になればなるほど、対象となる情報もまた一つ一つが細かくそして深くなる。そして、ある個人にとっては広告だが、別の個人にとってはコンテンツとなる。広告の総量が必ずしも増大しなくとも、RSSフィードなどの手段により情報の最適流通が実現でき、見る側にとって健全なコンテンツ化が進めば、市場全体として活性・拡大するのではないだろうか。
テレビに代表される従来型のマス広告や検索を中心に急激な伸びを示すネット広告を横目でみながら、消費者の「欲しい・知りたい」と、企業の「知らせたい」を、ちゃんとつないであげるリコメンド型プッシュプラトフォームとして(自分のポストにはなぜか興味を引くチラシばかり入ってくるって意味で)、広告宣伝・販売促進シーンでの、ポストたるケータイの可能性は極めて大きい。
この巨大な市場で勝ち組になるプレイヤーは、果たしてどこだろうか・・・